よくある質問

よくある質問

突然の不幸でどうしたらいいですか?
ご逝去された状況で変わりますが、自宅療養中などでかかりつけの医師がある場合は担当医師へ連絡して下さい。 かかりつけの医師などの無い場合は所轄警察署110番か救急119番へ速やかにご連絡をして下さい。 病院(入院)での場合は、施設での指示に従って下さい。 これらの状況が落ち着いた段階で葬儀社へご連絡ください。 
他社で積立金があるのですが利用してのプランを申込めますか?
他社さまの積立金でのプラン利用での積立金(他社)の清算はお受け出来ませんので 積立先会社へ連絡をしていただき直接ご返金手続きを進めて下さい。 プラン自体の葬儀の御依頼はお受けできます。 また、御希望があれば手続きのお手伝いも無料で御相談承ります。
葬儀は何を大切にして進行を考えたらよいのですか?
最終的に御遺骨の納まるところ(墓所)により異なります。 ご自身の宗教観など、それぞれの考えなどありますが 御遺骨の納まるところ(墓所)にある規定・規則をあらかじめ確認して下さい。 墓所のルールに従ってご逝去から納骨までの進行を考えてお見送りをお考え下さい。 お葬式だけがお見送りではないですのでご遺族・ご親族様が御骨を納めるまでの状況にも合わせて御葬儀をお考え下さい。 墓所での管理業者または菩提寺との連絡も事前にされるとよいです。
事前に相談をして縁起がよくないですか?
縁起のよくないというのは解釈により異なると思います。 近年は御本人さまが直接御相談されるケースやご家族で予めお話に来られるケースが増えております。 突然の不幸でよく判らないまま事が進み後から後悔される方やトラブルになるばあいも心配されていても聞きづらい等の方に匿名での御相談にも丁寧にご説明・ご案内させていただきますので、ご遠慮なくご連絡ください。
ホームページに表示されている金額の他にかかる費用はなんですか?
適応条件外の式場費。 御依頼があった葬儀会場で当日の御返礼品用意(使用した数)・通夜告別式後の御飲食費があります。 ただし御手配の準備が必要なためあらがじめ数量と金額の打ち合わせをしての用意となります。

Page Topへ

お問い合わせ・資料請求